2025年10月19日現在、不動産投資における今、チェックすべき内容をリスト化しました。
ぜひ参考にしてみてください!
目次
最新チェックリスト
①立地と品質重視(“とにかく買う”はNG)
市場の二極化が進む中、東京ベイ等の一等地/インフラ良好/運営品質の高い資産は下方耐性が高い傾向。
②金利・ファイナンスリスク
日銀の追加利上げ観測や住宅・投資ローン金利の上昇に備え、返済負担増/借換えリスクを前提にモデル化。
③海外投資マネーの追い風
円安とグローバルな投資関心が東京・大阪への資金流入を後押し。国内投資家は競争激化とエントリー価格上振れに注意。
④需給バランスの歪み
東京の新築供給増でも地理・アセット別の二極化に留意。持続需要の見込める立地に絞る。
⑤出口・流動性リスク
利回り低下局面では、出口時期の見極めがより重要。高レバレッジや割高取得は下振れ耐性が弱い。
⑥マクロ環境(レート/為替/政策)の上乗せ
世界の金利サイクルと為替(円)変動、国内税制・規制の変化を常時モニター。例:為替ボラティリティに対する日本の財務相の警戒は海外資金フローにも影響。
要約
日本の不動産市場(特に東京・大阪)は、流入資本、都市インフラの強み、比較的低い金利に支えられ、依然として魅力的と言えるでしょう。
一方、環境はコスト上昇、格差拡大、参入リスク増大へと移行しつつあります。
投資家は、広範な価格上昇を前提とするよりも、品質、資金調達バッファー、慎重な評価前提を重視すべきであると考えます。
引用元
- IMF、日本の成長見通し引き上げ・日銀の中期的利上げを示唆(2025年10月14日)
- 日銀:9月会合で2名が利上げ主張、10月利上げ観測(2025年9月29–30日報道)
- 住宅ローン金利スナップショット(SMBC信託銀行、2025年10月の金利資料)
- 日本不動産の「二極化(ポラリゼーション)」に関する解説(INA-GR、先週公開)
- グローバル不動産:投資家センチメント回復(INREV “Global Market Insights: October 2025 snapshot”)
- 為替ボラティリティへの警戒(財務相発言、2025年10月16–17日)
